ロゴ

ロゴ

お知らせ

ウェビナー配信

弁理士試験合格者への実務修習、若手弁理士向けの研修、企業内セミナー、異業種の方々への商標入門セミナーなど、これまで様々な方を対象にしてきた研修内容のエッセンスをまとめ、レベル別、テーマ別にまとめてウェビナー配信をしております。また、資料もダウンロード可能です。

*【準備中】視聴用パスワードをお持ちでない方は、「購入サイトへ」をクリックしていただき、購入サイトにてご購入ください。購入後、2週間視聴可能です。なお、購入には動画ホスティングサービス「Vimeo」の無料会員登録が必要になります。また、資料は、動画下に表示されるコメント欄のURLより資料をダウンロードしてください。

シリーズ:3.海外商標(基礎)

海外で商標登録を受けるために(総論・出願編)

【収録:2023年6月/時間:17分33秒/¥320】

海外には日本とは異なる制度設計をしている国・地域もあります。例えば、他人の商標との類否を行政機関が判断しない国、登録において商標を現実に使用していることを条件とする国などがあります。このような代表的な制度をご説明いたします。

シリーズ:3.海外商標(基礎)

海外で商標登録を受けるために(出願・登録編)

【収録:2023年6月/時間:30分53秒/¥560】

海外では細かい審査の実務においても、商標の構成を説明する必要があったり、商標の構成要素について権利主張を放棄することを求められたりと、日本にはない実務も多数あります。このような代表的な審査実務をご説明いたします。

シリーズ:3.海外商標(基礎)

アメリカ・EU・中国の商標制度概要(前編)

【収録:2023年6月/時間:16分44秒/¥310】

海外商標の実務において、日本から頻繁に出願される国や地域は、アメリカ・EU・中国になります。これらの国についての商標制度や実務についてご説明いたします。前編ではアメリカについてです。

シリーズ:3.海外商標(基礎)

アメリカ・EU・中国の商標制度概要(後編)

【収録:2023年6月/時間:20分27秒/¥360】

海外商標の実務において、日本から頻繁に出願される国や地域は、アメリカ・EU・中国になります。これらの国についての商標制度や実務についてご説明いたします。後編ではEUと中国についてです。

シリーズ:3.海外商標(基礎)

海外商標の実務の勘所

【収録:2023年6月/時間:19分42秒/¥360】

海外での商標の重要性は理解できるものの、どの国まで必要になるのか、いつのタイミングで出願をするのか、商標調査はどうするのかといったところの判断は難しいものです。判断の指針の例などをいくつかご紹介します。

TOPへ