ロゴ

ロゴ

お知らせ

ウェビナー配信

弁理士試験合格者への実務修習、若手弁理士向けの研修、企業内セミナー、異業種の方々への商標入門セミナーなど、これまで様々な方を対象にしてきた研修内容のエッセンスをまとめ、レベル別、テーマ別にまとめてウェビナー配信をしております。また、資料もダウンロード可能です。

視聴用パスワードをお持ちでない方は、「購入サイトへ」をクリックしていただき、「弁理士法人むさしの国際ウェビナー」(外部サイト「フィルミー」)にてご購入ください。購入後、1週間視聴でき、資料のダウンロードが可能となります。

シリーズ:1.知財全般(基礎)

知財意識のない企業の知財担当者は何をすべきか?(後編)

【収録:2023年4月/時間:18分27秒/¥320】

後編では、知的財産に対する意識がまだ根付いていない企業において、知財担当者として、どのような視点で事業部に働きかけるべきかなどについてご説明いたします。【協力:小山雅夫氏(元カシオ計算機株式会社・知的財産センターブランド戦略室長/元東京都知的財産総合センターアドバイザー)】

シリーズ:1.知財全般(基礎)

知財意識のある企業の知財担当者は何をすべきか?(前編)

【収録:2023年4月/時間:14分50秒/¥270】

知的財産に対する意識が根付いている企業の知財担当者になった場合、知財担当者として知識の研鑽だけではなく、知財部内の情報共有などが必要になります。前編ではこれらの点を中心にご説明いたします。【協力:小山雅夫氏(元カシオ計算機株式会社・知的財産センターブランド戦略室長/元東京都知的財産総合センターアドバイザー)】

シリーズ:1.知財全般(基礎)

知財意識のある企業の知財担当者は何をすべきか?(後編)

【収録:2023年4月/時間:20分42秒/¥380】

後編では、知的財産に対する意識が根付いている企業でも、知財担当者として、どのような視点で事業部や企業に働きかける必要がありますので、この点についてご説明いたします。【協力:小山雅夫氏(元カシオ計算機株式会社・知的財産センターブランド戦略室長/元東京都知的財産総合センターアドバイザー)】

シリーズ:3.海外商標(基礎)

海外で商標を意識する理由

【収録:2023年4月/時間:14分10秒/¥250】

現在では商品やサービスは国内だけでとどまるものではなく、当然に海外でも自社の商品が流通する場合もあると思います。海外でも各国に日本のような商標制度がありますが、まずはどのような場合に海外の商標を意識する必要があるのかをご説明いたします。

シリーズ:3.海外商標(基礎)

海外出願の方法について

【収録:2023年4月/時間:12分39秒/¥230】

海外で商標登録を受けるためには、日本と同様に商標登録出願を行うことになります。出願する方法について、直接海外の行政機関に出願する方法とWIPOという国際機関に一括して出願する方法があります。また、国によって、委任状等、手続のために求めてくるものが異なります。このような出願方法や留意点についてご説明いたします。

TOPへ