ロゴ

ロゴ

お知らせ

ウェビナー配信

弁理士試験合格者への実務修習、若手弁理士向けの研修、企業内セミナー、異業種の方々への商標入門セミナーなど、これまで様々な方を対象にしてきた研修内容のエッセンスをまとめ、レベル別、テーマ別にまとめてウェビナー配信をしております。また、資料もダウンロード可能です。

視聴用パスワードをお持ちでない方は、「購入サイトへ」をクリックしていただき、「弁理士法人むさしの国際ウェビナー」(外部サイト「フィルミー」)にてご購入ください。購入後、1週間視聴でき、資料のダウンロードが可能となります。

シリーズ:2.国内商標(基礎)

商標登録を受けるには(前編)

【収録:2022年11月/時間:15分28秒/¥180】

商標の概念や商標権の効果を理解したところで、どのように商標登録を受けるのか、どのような商標が登録の対象になるのか、必要な情報は何かといった、必要情報についてご説明いたします。また、出願した後はどのように登録になるのかというフローについてもご説明いたします。

シリーズ:2.国内商標(基礎)

商標登録を受けるには(後編)

【収録:2022年11月/時間:17分00秒/¥200】

出願した商標は常に登録されるとは限りません。商標法の定める条件を満たす必要があります。後編は、どのような条件を満たしていないと登録を受けられないかという登録の条件についてご説明いたします。

シリーズ:2.国内商標(基礎)

登録になった後は?(前編)

【収録:2022年11月/時間:12分06秒/¥140】

商標登録を無事受けることができました。しかしながら、商標は取得して終了ではありません。商標は使用してこそ価値が生まれるものです。前編では商標登録後に関係する制度についてご説明いたします。

シリーズ:2.国内商標(基礎)

登録になった後は?(後編)

【収録:2022年11月/時間:13分43秒/¥170】

登録後、実際に登録した商標を使用することになりますが、企業などにおいては商標登録の内容を把握している部署(法務部)と商標を使用して商品/サービスを提供する部署(事業部)と異なることが多いと思います。実際の使用に際して留意すべき点についてご説明いたします。

シリーズ:1.知財全般(基礎)

知財意識のない企業の知財担当者は何をすべきか?(前編)

【収録:2023年4月/時間:15分27秒/¥270】

知財担当者になったものの、右も左もわからないという方もいらっしゃると思います。また企業としても、知的財産に対する意識がまだ根付いていない場合に、知財担当者として、まず何から始めるのかをご説明いたします。【協力:小山雅夫氏(元カシオ計算機株式会社・知的財産センターブランド戦略室長/元東京都知的財産総合センターアドバイザー)】

TOPへ